HTTP/1.1 200 OK Date: Wed, 01 Jul 2009 01:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)いじめ調査 実態つかむ努力をさらに - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

いじめ調査 実態つかむ努力をさらに

 国立教育政策研究所のいじめ追跡調査で、8割を超す小中学生が被害、加害の両方を経験していることが分かった。

 2004年から3年間、首都圏のある市で小中学生約4800人を調査した。それによると中3の11月時点で80・3%が仲間外れや無視、陰口の被害を受けていた。ところが、加害経験の質問でも経験なしは少数にとどまり、81・3%がいじめをしていたとの結果になった。

 小学生についても、6年の11月時点で86・9%が被害を受ける一方、加害経験のある子が84・0%に上った。

 いじめについては、同じ子どもが被害者にも加害者にもなり得ると言われてきた。数字によってこれが裏付けられたといえる。研究所の分析通り、被害者と加害者は常に入れ替わっているだろう。いじめる側といじめられる側を固定的にとらえる考え方は改めねばなるまい。

 文部科学省はこの数年、いじめを行う子に対して厳しく対処する「ゼロ・トレランス(非寛容)」という米国流の指導法を全国の学校に広めてきた。学校での指導法については再考してみる必要があろう。

 とはいえ、今回はまだ、いじめ問題の深い闇の一端が垣間見えたにすぎない。

 昨年秋、文科省が公表した小中高校の問題行動調査では2007年度のいじめ認知件数は10万件を超えた。だが、深刻さが言われるネットいじめは6%にとどまり、疑問の声が出た。

 いじめの定義自体がたびたび変えられ、調査結果が大きく変動してきた。大人たちも悩みを抱えている。

 知らなければ有効な対処策は打てない。国、都道府県、市区町村と各レベルで、いじめの実態をつかむ努力をなお続けていかなければならない。



(2009年7月1日)
注目情報

47club

女性向け長靴人気 岡山県内

写真
 若い女性たちの間でレインブーツ(長靴)が人気を集めている。岡山県内では百貨店が中心となり、光沢のある赤、茶色や花、ヒョウ柄などを次々投入。景気の低迷に空梅雨が加わり、各店とも売れ行きに気をもんでいた… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
三菱UFJと米モルガンが新会社
買収助言などで業務提携
(10:11)
松井秀、10試合ぶり先発
イチロー第2打席に安打
(10:06)
ジャクソンさんの遺書確認
遺族側は本物か調査
(10:05)
米民主“安定多数”を確保
上院、ようやく全議席が確定
(10:03)
米軍撤退は「重要な進展」
副大統領がイラク政策統括に
(10:01)
警報解除・注意報=松山発表
(10:00)
イチローは外野手2位
米球宴ファン投票中間発表
(9:51)
加州に排ガス規制独自権限を付与
米環境保護局
(9:50)
病院理事長を取り調べ
診療報酬不正受給事件で奈良県警
(9:42)
東京円、96円台前半
世界景気の不安再燃
(9:42)
エコポイントの登録開始
省エネ家電の商戦加速
(9:38)
現職の梅原氏が出馬断念
7月の仙台市長選
(9:37)
カカがレアル入団会見 photo
「歴史に名を刻みたい」
(9:35)
大統領再選にイラン改革派沈黙
評議会の結論に困惑か
(9:35)
セラヤ氏、国連議長らと同行帰国
再選は求めず
(9:31)
景況感2年半ぶり改善
大企業製造業、6月の日銀短観
(9:30)
サッカー男子、日本は仏を逆転 photo
ユニバーシアード夏季大会
(9:21)
島根で初の新型インフル
フィリピン滞在の女性
(9:18)
上原は遠征に同行せず
本拠地で治療などに専念
(9:18)
警報=広島発表
(9:16)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.